更新する
最小発注数量の関係上、発注数量が更新されましたのでご注意ください。
発注数量が更新されましたのでご注意ください。これは最小発注数量によるものです。
最小発注数量の関係上、発注数量が更新されましたのでご注意ください。
発注数量が更新されましたのでご注意ください。これは最小発注数量によるものです。
番号 | <CP670セーフティボード> 問合せ内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | セーフティボードの材質は何ですか。 | セーフティボードの材質は密度180kg/m3のロックウール保温板で、裏表両面に水溶性の 耐火アクリル系樹脂塗料を塗って製品としています。 |
2 | セーフティボードにアスベストは含まれ ていますか。 |
ヒルティ社が採用しているロックウールは玄武岩などの天然鉱石から製造された人造鉱 物繊維です。これには天然鉱物結晶繊維のアスベストは一切含んでいません。 |
3 | セーフティボードにリフラクトリーセラミ ックファイバーは含まれていますか。 |
セーフティボードはリフラクトリーセラミックファイバーを一切含んでいません。 |
4 | セーフティボードにホルムアルデヒドは 含まれていますか。 |
セーフティボードはホルムアルデヒドを一切含んでいません。 |
5 | セーフティボードはどのような工具で 切断できますか。 |
セーフティボードは1枚あたり約6.7kgで寸法は1200mm x 600mm x 50mmです。 手持ちのこぎりやカッターナイフ等で容易に切断・加工が行えます。 |
6 | セーフティボードの表面塗装にキズが ついたのですが、補修する方法はあ りますか。 |
セーフティボード表面の耐火アクリル系樹脂塗料はセーフティシーラントと同じ成分で すので、ボード表面の塗装部分の補修にはセーフティシーラントを使用してください。 |
7 | セーフティボードを廃棄する場合、どの ように廃棄すればよいですか。 |
セーフティボード両面の耐火塗料を剥がし、剥がした塗装面は「廃プラスチック類」、 ロックウールは「ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず」の分類として、さら に、廃棄する地方自治体のガイドラインに沿って、産業廃棄物処理をしてください。 |
番号 | <CP606セーフティシーラント> 問合せ内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | セーフティシーラントの材質は何ですか。 | セーフティシーラントは水溶性の耐火アクリル系シーラントです。 |
2 | セーフティシーラントの特徴は何ですか。 | セーフティシーラントは接着力に優れセーフティボードと開口部をしっかりと接着する ことができます。また経年変化で完全硬化することなくその弾力性を保っています。 |
3 | セーフティシーラントのカートリッジタイ プとバケツタイプの使い分けはありますか。 |
カートリッジタイプとバケツタイプの中身は同じですので、施工者の作業状況に応じて 使い易いタイプをご使用ください。 |
4 | セーフティシーラントを耐熱シーラントとし て流用できますか。 |
セーフティシーラントは「耐熱シーラント」ではなく「耐火シーラント」です。常時高 温になる蒸気配管や排気ダクトなどへの耐熱シーラントとして使用できません。 |
5 | セーフティシーラントは市販のコーキング ガンでも使用できますか。 |
セーフティシーラント(CP606)は310mlのカートリッジですので、サイズが合えば市販 のコーキングガンでも使用可能です。 |
番号 | <CP648-Sセーフティバンド> 問合せ内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | セーフティバンドの材質は何ですか。 | セーフティバンド(CP648-S)の寸法は、170mm x 45mm x 4.5mm で、アクリル・グラ ファイト系樹脂です。 |
2 |
セーフティバンド特徴は何ですか。 | 火災の際、約40倍に膨張してPF管の貫通部をふさぎ、空気の流出入を遮断する役割をし ます。 |
3 |
区画貫通部にPF管がある場合、どの ように措置を行いますか。 |
セーフティバンドをPF管の外側一周分巻き付け、付属のテープで固定して余分はカット しください。 |
番号 | <工法> 問合せ内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | ヒルティ工法の特徴はなんですか。 | セーフティボード、セーフティシーラント、セーフティバンドの3種類の材料で矩形開口 部、壁床の7工法が可能です。また、単に1時間の耐火性能を有しているだけでなく、遮 煙、遮ガス、水密、遮音、断熱、防爆、耐震性能を有していることです。 |
2 | 防火区画貫通部に鋼製電線管とPF管が混在 しているのですが、ヒルティ工法で施工可 能ですか。 |
ヒルティ工法では鋼製電線管とPF管の混在が可能です。貫通するPF管と鋼製電線管のサ イズを確認してご使用ください。 |
3 | PF管の端部措置は必要ですか。 | PF管の区画貫通部分にセーフティバンドを巻きますので、PF管端部での端部措置は必要 ありません。 |
4 | 鋼製電線管の端部措置は必要ですか。 | 鋼製電線管の場合、鋼製電線管とケーブルとの隙間をセーフティボードとセーフティシ ーラントでふさぐ端部措置が必要となります。 |
5 | 開口部が丸穴形状のケーブル貫通部の防火 措置に使用できますか。 |
ヒルティ工法は矩形開口部での防火措置工法ですので丸穴開口部には使用できません。開 口部を矩形に開け直すか、丸穴専用の工法をご使用ください。 |
番号 | <再通線> 問合せ内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | 再通線を行いたいのですが、施工要領書は ありますか。 |
ヒルティのオンラインページから「再通線」で検索して頂くと、「施工要領書ファイヤー ストップ_壁工法(再通線)」のPDFがダウンロードできます。 |
2 | 再通線を行う際に切り取ったセーフティボー ドの端材を再利用してもかまいませんか。 |
再通線の際、切り取ったボードは捨てずに保存し、ケーブル再通線後に隙間に詰めて 頂き、最後にセーフティシーラント措置を行ってください。 |
3 | 再通線後にラベルの張り替えの必要がありま すか。 |
基本的に再通線は元施工の仕様を損なわない範囲での追加措置ですので、新たにラベルを 貼り直す必要はありません。既存の開口部措置をすべて取り外して再通線後に防火措置を 行う場合は新規施工と同じになりますのでラベルの張り替えが必要になります。 |
番号 | <特徴> 問合せ内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | ヒルティ工法の耐用年数をおしえてくださ い。 |
ヒルティ工法は、DIN 4102-9の試験方法により、通常の建物使用条件下では防火措 置部分の30年以上の耐火性能を保持していると認定されています。 |
2 | 煙、有毒ガスの遮断は可能ですか。 | セーフティボードやセーフティシーラントは煙、有毒ガス、不活性ガスなどの遮へい性 能を有しています。 |
3 | 遮音、吸音効果はありますか。 | ロックウール保温版を使用したヒルティ工法は遮音性能・吸音効果があり、通常の1枚 貼工法では、コンクリート壁30dB、中空壁39dB、中空壁のセーフティボード2枚貼りで は52dBの透過損失値を有しています。 |
4 | 断熱性能はありますか。 | セーフティボード1枚貼りで熱伝導率 0.040(W/m・K)で、高い断熱性能を有しています。 |
5 |
防曝性能はありますか。 | 試験方法 DIN EN 13123-1 で耐防曝性能試験を行っています。 その結果、セーフティボード2枚貼りでは1気圧の爆風に耐えることが可能です。 |
6 |
耐震性能はありますか。 | 最大加速度約1,625gal(阪神・淡路大震災時に神戸気象台観測地震波の約2倍)での 振動台実験で損傷がないことが実証されています。 |
番号 | <CFS-SP WB ジョイントスプレー> 問合せ内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | ジョイントスプレーの材質は何ですか。 | ラテックスを主成分とする水溶性耐火アクリル系塗布材です。 |
2 | ジョイントスプレーの特徴は何ですか。 | 最大±50%の変形追随性能と耐振動性能を有しており、ジョイント部の変形や動きに対し て高い追随性能を発揮し、遮煙・遮ガス(防臭)性能を維持することが可能です。 |
3 | ジョイントスプレーの使用用途は何ですか。 | カーテンウオールと床との取り合い部や壁上部と床(梁)との取り合い部に、バックアッ プ材としてロックウールを詰めた後にジョイントスプレーを塗布するもので、耐火性能は ロックウールが担保しジョイントスプレーは遮煙・遮ガス(防臭)機能を担うものです。 |
4 | 層間部(カーテンウオールと床との取り合い 部)へは、床上と下階の天井部の上下に塗布 する必要はありますか。 |
火災時の上階延焼や上階への煙や有毒ガスの漏洩を防ぐ目的での措置になりますので、層 間部床上部への塗布を基本としています。 |
5 | 壁上部と床との取り合い部では、施工室内側 からの片側措置のみで大丈夫ですか。 |
もちろん片側からだけの塗布でも遮煙・遮ガス(防臭)効果はありますが、壁を挟んで両 室内側から両面塗布されることをお勧めします。壁の両側から塗布することにより発炎場 所に関わらず耐火・遮煙効果が発揮されます。 |
6 | 塗膜厚さはどのように管理するのですか。 | ジョイントスプレー塗布後の塗膜厚を3mmとし、乾燥後1.6mmでの仕上がりを推奨します。 塗布後の膜厚管理は任意の場所をチェックゲージ等で確認し、不足が有れば上塗りをして 膜厚を確保してください。 |
7 | CP672スピードスプレーとの違いは何ですか。 | CFS-SP WB ジョイントスプレーの旧名称がCP672スピードスプレーで製品や成分は同じ です。 |
8 | どのような塗装機械で吹き付けることができ ますか。 |
粘度が高いので通常のエアー噴霧器では吹き付けできません。エアレスの塗装機械で吹き 付けが可能ですし、部分的には刷毛で塗ることも可能です。 |
9 | CFS-SP WB ジョイントスプレー19㍑一缶で どれくらいの面積が塗布可能ですか。 |
塗布厚を3mmとすると、約5平米の塗布が可能です。塗布幅を100mmと仮定すると、延長50 メートル塗布できる計算になりますが、塗布面の不陸や塗布厚のバラツキなどを考慮して 設定する必要があります。 |
10 | 養生期間はどれくらいですか。 | 気温と湿度によっても多少異なりますが、夏場で1日以上、冬場で2日以上の養生期間を推 奨しています。 |
Our executive will call you back shortly
An e-mail has been sent to our Customer Service team for follow-up. You will receive a copy of your request for your records.
ご使用されるアカウントを選択いただくと、固有の価格が表示されます。
Hilti = registered trademark of Hilti Corporation, 9494 Schaan, Liechtenstein
© 2009-2016, Right of technical and programme changes reserved, S.E. & O.
Our executive will call you back shortly
An e-mail has been sent to our Customer Service team for follow-up. You will receive a copy of your request for your records.